· 

伝えたいこと

 唐突ですが、次に引用するのは(「青空文庫」より)とある小説の冒頭部分、主人公が大学進学の

ため郷里の熊本から東京に向かう列車の中で、「髭(ひげ)の男」と出会い、会話を交わす場面です。

少し長いですが、日本近代文学を代表する名文を味わってみてください。

 

(引用開始)

 髭の男は、「お互いは哀れだなあ」と言い出した。「こんな顔をして、こんなに弱っていては、いくら日露

戦争に勝って、一等国になってもだめですね。もっとも建物を見ても、庭園を見ても、いずれも顔相応の

ところだが、――あなたは東京がはじめてなら、まだ富士山を見たことがないでしょう。今に見えるから

御覧なさい。あれが日本一の名物だ。あれよりほかに自慢するものは何もない。ところがその富士山は

天然自然に昔からあったものなんだからしかたがない。我々がこしらえたものじゃない」と言ってまたにやにや

笑っている。三四郎は日露戦争以後こんな人間に出会うとは思いもよらなかった。どうも日本人じゃない

ような気がする。

「しかしこれからは日本もだんだん発展するでしょう」と弁護した。すると、かの男は、すましたもので、

「滅びるね」と言った。――熊本でこんなことを口に出せば、すぐなぐられる。悪くすると国賊取り扱いに

される。三四郎は頭の中のどこのすみにもこういう思想を入れる余裕はないような空気のうちで生長した。

だからことによると自分の年の若いのに乗じて、ひとを愚弄(ぐろう)するのではなかろうかとも考えた。

男は例のごとく、にやにや笑っている。そのくせ言葉つきはどこまでもおちついている。どうも見当がつかない

から、相手になるのをやめて黙ってしまった。すると男が、こう言った。

「熊本より東京は広い。東京より日本は広い。日本より……」でちょっと切ったが、三四郎の顔を見ると

耳を傾けている。

「日本より頭の中のほうが広いでしょう」と言った。「とらわれちゃだめだ。いくら日本のためを思ったって

贔屓(ひいき)の引き倒しになるばかりだ」

 この言葉を聞いた時、三四郎は真実に熊本を出たような心持ちがした。同時に熊本にいた時の自分は

非常に卑怯であったと悟った。

(引用終わり)

 

 ――今から115年前に発表された、夏目漱石の「三四郎」です。

 

 明治時代の熊本と現代の旭川を重ね合わせるのはやや強引かもしれませんが、もし今何らかの

閉塞(へいそく)感を抱えている小・中・高生がいるのであれば、ぜひこの「三四郎」のような気付きを

得てほしいと、心から願うものであります。

 

 世の中には本当にいろいろな人や考えや出来事があり、自分自身の可能性も広げることができると

知るためには、視界に入る身近な現実がすべて、という世界観から抜け出ないと難しいかもしれません。

 

 もちろん単純に「東京」に行きさえすればすべてがうまくいく、幸せが手に入る、と言っている訳では

ありません。漱石が書いている通り、大切なのは、東京へ行くことよりも、日本を知ることよりも、

「頭の中」を広くすることなのです。

 

 私が故郷である旭川に帰ってきて塾を開くに至った動機の一つに、こういうことを子どもたちに感じ

取ってほしいという思いがあります。「世の中にはこんな変わった先生もいるんだなあ」と思ってくれるだけ

でも、目的の半分は達成されたようなものなので満足です。